戦前の柴犬
戦前、犬は放し飼いが一般的であり、明治以降にブームとなった洋犬との交配による雑種化や、戦時中の食糧難・毛皮需要などによる国の供出命令により、純粋な柴犬は激減し、絶滅の危機にありました。
危機感を持った愛犬家たちにより、昭和3年に日本犬保存会が発足します。山間部などで守られたわずかな柴犬を探して調査し、昭和9年に日本犬のスタンダードとなる「日本犬標準」が制定されました。
そのようななか、先人たちの尽力により名犬と言われる「中号」が誕生します。柴保・日保を含めほとんどの柴犬は血統書を辿ると、この中号にたどり着くと言われています。
中城龍雄と柴保
柴保の創立者「中城龍雄」は、青年期より日本犬の研究に熱心に取り組み日本犬保存会の常任理事・審査員となります。しかし、縄文時代の犬を理想として雑種化した柴犬を純化・保存する目標を持ち、昭和34年に天然記念物柴犬保存会を創立しました。
縄文柴犬・縄文犬
縄文時代の遺跡より出土した多くの小型犬の骨は額段(注)が無いかあってもごく浅く、かつ大きな歯を持つ特徴があります。中城龍雄はこの点に注目し、縄文時代の犬を理想としてほどんどが雑種となった柴犬の純化を続けました。近年では約60年に及ぶ努力が実り、柴保の柴犬が縄文時代の小型犬の骨格に非常によく似てきたため「縄文柴犬」・「縄文犬」と呼ばれるようになりました。(あくまで愛称であり縄文柴犬・縄文犬は正式な犬種名ではありません)
(注)額段:額から鼻先にかけての段差
金章犬第15号 第二中市号(なかじょう)
2歳2ヶ月時(1971年9月27日生~1985年5月3日没)