金章犬とは

“きんしょうけん”と読みます。

初代会長・中城龍雄の著書『柴犬研究六十年』には下記の記述があります。

【金章犬は、当会の審査員が天然記念物最高柴犬章と認定した、本会の柴犬種の代表犬である(「章」は「しるし」を意味する)。】

よって、金章犬は、顔貌・体型・資質などに於いて、当会を代表する犬であります。

幼犬の中で、質的に優秀なものには幼犬賞を、特に質的に高いと認められる場合、特別幼犬賞をあたえています。

「金章犬」の”しょう”は、なぜ“賞”ではなく“章”なのか

“章”は“しるし”、“賞”は“ごほうび”を表します。 

柴保では、展覧会に出陳された各犬について、金章犬には金メダルを、銀章犬には銀メダルをお渡ししています。(メダルの肖像は金章犬第十五号の第二中市号―なかじょう―です。)

「ショウ」の字が“章”であって“賞”でないのは何故でしょう?これは故・中城龍雄初代会長の熟考に依るもので、勲章の“章”と同じ意味です。

純度の極めて高いと認められた犬に対して賞金やごほうびではなく「勲章を授与する」という初代会長の切なる思いがこめられているのです。

パソコンで「きんしょう」や「ぎんしょう」と入力すると、「金賞」「銀賞」がすぐ表示されるので、つい、そのままそれで確定させてしまいがちですが、柴保の犬の場合は「金章」「準金章」「銀章」と、心して、間違いなく入力する事が肝要です。

なお、出陳された幼犬については、幼犬賞と特別幼犬賞があり、この場合は「賞」の字を当てています。幼犬たちには、将来への期待を込めて、ごほうびが出るのも楽しいですね。